
引用;シマノ
今回は、シマノの2019年新製品の中でも一際注目度が高いリール、ステラSWシリーズについて徹底解析していきます。
ステラと言えばお分かりの通り、シマノのリールの中でも最高峰リールです。
最新技術を取り込み今回どのように進化したのか私たちも注目してきました。

Contents
ステラSWとは?
まずはステラSWとはどんなリールなのかを解説します。

引用:シマノ
ステラSWのSWとはソルトウォーターの略です(逆はフレッシュウォーター)。
海での使用を主目的に対海水や大型青物等を視野に入れた耐久性や堅牢性を極限まで高めたモデルと言えます。


オフショアメインのリールと思われているかもしれませんが、ショアからも使っている人は沢山います。
例えばヒラマサ等を磯からプラッキングで狙うことがありますが、14000XGはドンピシャにハマる番手ではないでしょうか。
また今後追加されるだろう4000番クラスならばショアジギングにも使えるので番手やギア比をうまく組み合わせることでサーフ〜磯場〜オフショア(近海〜ディープゾーン)と汎用性が高いリールだと言えます。
19ステラSWの特徴は?
それでは19ステラSWの特徴を見ていきましょう。
1.外観

引用:シマノ
13ステラSWもそうですがステラシリーズはやはりカッコイイです。
今回は、高級感を高める観点からブラックとゴールドを基調にデザインされています。
他のリールとは一線を画すと言うシマノの思いがわかる商品ではないでしょうか?

引用;シマノ


続いて、新技術の採用について解説していきます。
2.インフィニティドライブの採用

引用;シマノ

引用:シマノ
今回採用されたインフィニティドライブ。
これは今までのギアシステムXーSHIP構造の進化版だと考えてもらえれば結構です。
従来はメインシャフトをピニオンギアで支持していました。
どうしても支持する構造をとることで摩擦抵抗が生まれ、巻き重りにつながっていましたが、今回はこのピニオンギア接触を非接触とする構造を採用しており、大幅な摩擦抵抗低減を達成。
シマノの発表によると従来比で回転トルクを約30%も低減することができたとのこと。

3.ヒートシンクドラグの採用

引用:シマノ
続いてはヒートシンクドラグの採用についてです。
大型のキハダやヒラマサ等、スピードがある魚を相手にした方々ならお分かりになるかもしれませんがファイト時のドラグ性能が非常に大切になってきます。
これら大型の魚はフックオンした瞬間に一気に走る傾向があり、PEの耐力を勘案してドラグを効かせる必要があります。
しかし、この走りは中々止めれるものでなく、数百m巻いていたラインを一気に出されることも。
またドラグに熱がこもり熱ダレして本来のドラグ機能が損なわれることもあります。

今回は、ヒートシンクパネルを採用することで熱の放散を助けることに成功しています。

引用:シマノ
上記画像からもわかる通り、ヒートシンク非搭載のモデルと比較するとドラグ力の低下度合いが50%も改善されていることがわかります。

引用:シマノ
また、死神くんのコメントにもある通り、PEラインにいかに熱を伝えないようにするかと言うことも重要な要素。
断熱シートを採用することによってスプールのライン温度変化も30%も低減することを達成しています。
これって大型魚を対象とするシビアな釣り人にとっては喉から手が出るほど欲しい機能なんです。
4.Xプロテクトforラインローラーの採用

引用;シマノ
シマノリールにはお馴染みになってきたXプロテクト。
今回のステラSWにはなんとラインローラーにも採用されています。
過酷な環境でも海水の侵入を防ぎ高性能な機能を長い時間維持し続ける機能採用は素晴らしいの一言!!
5.ハンドル軸の改良

引用;シマノ
鈴木斉プロ一押しの改良ポイントがこのハンドル軸の改良。
従来モデルに比較してハンドルが約2mm内側に入ってコンパクトな設計となっています。
内側にハンドルが入ることによって全体バランスが良くなり巻き心地がかなり向上しています。
6.コンパクトローラーの採用for8000番

引用;シマノ
今回は8000番のローラーが一新されて一回りコンパクトになっています。
コンパクトになったことにより全体バランスが改善(回転慣性20%低減)されており、重量以上に軽快に感じることでしょう。
軽くなったからといってパワーが落ちていることはありません。
上記に記載した通りインフィニティドライブを採用することによってよりパワーアップしたモデルとなっています。
7.ドラグノブが摘みやすい

引用;シマノ
13ステラSWのドラグノブは掴みにくいと一部話題になっていました。
大型魚を対象とするため一瞬一瞬のドラグ調整が命になります。
その際にドラグノブが掴みにくいのは致命的。
今回の19ステラSWはしっかりとその欠点もカバーして改良されています。
具体的にはノブが深くなっており、パッと伸ばした指に掛かりやすい構造となっていること。
これについては、各テスターも評価しているポイントです。
19ステラSWのラインナップ
では、具体的に19ステラSWのラインナップとその特徴を見ていきましょう。
8000HG
ショア、オフショア問わず、ジギング、キャスティングになんでも使えるスタンダードモデル。今回新たに搭載されたインフィニティドライブに加え、従来の#8000よりローター、スプールをコンパクトにすることで、回転慣性を20%も低減。ハンドルを一回転させればその違いは直ぐに感じられる。さらに50gの自重軽量化により操作性も大幅に向上。これにより、よりテクニカルに思いのままジグアクションをこなせる新サイズ#8000番へと進化した。
引用;シマノHP
8000PG
8000HGをローギア化し、パワーを重視したジギングモデル。HG同様、従来品に比べ、大幅な回転慣性の低減、自重の軽量化を実現。これにローギアという特徴を合わせることにより、よりテクニカルに、より繊細にジグをアクションをさせることが可能に。擦れたエリアであと1本引き出すならこのモデル。もちろんインフィニティドライブ搭載でよりパワフルに巻き上げも可能に。
引用:シマノHP
10000PG
パワー重視の大物、深場対応ジギングモデル。今回新たにインフィニティドライブ、ヒートシンクドラグが搭載されたことで、これまで以上にパワフルにぐいぐい大物を引き寄せられる。想定外の大物にも安心して対応できる大物専用モデルだ。
引用:シマノHP
14000XG
ヒラマサキャスティングからGT、マグロまでをターゲットにした大物キャスティングゲームのスタンダードモデル。今回新たにインフィニティドライブ、ヒートシンクドラグが搭載されたことでこれまで以上に大物とのやり取りが楽になった。大物も視野に入れ、オールマイティーにキャスティングゲームをするならこのモデルだ。
引用:シマノHP
シマノ 2019 ステラ SW 14000XG (予約受付中)
14000PG
パワー重視の大物、深場対応ジギングモデル。10000PGの太糸仕様、PE6号~8号をメインに使用するならこのモデル。
引用:シマノHP
シマノ 2019 ステラ SW 14000PG (予約受付中)
どうですか?
気になるモデルはありましたか?
私はまずは8000XGのスタンダードモデルに興味を持ちました!
今後、下の番手・上の番手が追加されていくと予想されますのでまたこの記事に追加して解説していきたいと思います。
13ステラSW・19ステラSWスプール互換性について
気になっている方も多いと思い、独自ルートで互換性を確認してきました。
19ステラ8000番は今回ロータをコンパクトに認め互換性が低下していると思いましたが結果は・・・
やはり19ステラの8000番シリーズの互換性が低くなっていますね。
19ステラSWをオススメする3つの理由
ここまで19ステラの特徴やラインナップ、スプール互換性を見てみましたが、我々としては是非みなさんにこのステラを使っていただきたいと強く思っています。

今回オススメするポイントを3つに纏めましたのでご覧ください。
ポイント①:最新技術が余すことなく採用されている
これまで解説してきた通り、完璧だと思っていたステラが更に上の技術を搭載して進化したということです。
軽量なのに堅牢
この相反する要素を高い次元で両立したリールだと思います。
ポイント②:耐久性等も勘案するとコスパはいい
大型魚を対象に釣りをしているとどうしてもリールに負荷が掛かります。
安いリールは一気にギア等にガタがきて買い替え・オーバーホールといいう流れに・・。
その点この19ステラSWは頑丈さを高次元で達成しています。
定価119000円(実売はもっと安い)って一見高いように見えますが、のちのメンテナンス費用等も勘案すると間違いなくコスパはいいと思います。
ポイント③:何よりカッコイイ!!
最後に、
やはり何と言ってもカッコイイ!!
目立つ!!自慢できる!!
最高峰リールを使ってヒラマサやGT、マグロと一緒に写真を撮ってインスタにアップしてみてください!!
1,000イイねはつきますよ笑
絶対購入しても損しないリールだと思います。
おわりに
今回は19ステラSWの特徴やラインナップ等について徹底的に解説してきました。
非常に魅力的なリールです。
皆さんのステラSW購入の参考になれば非常に嬉しいです。
今後番手が追加されていくと思いますので、引き続きこのブログでもウォッチしていきますので是非ブックマークをしていただけると嬉しいです。
長文読んでいただきありがとうございました。