こんばんは。釣りの神様です。
毎年この時期になるとどうしてもうずうずしてしまいます。
それもそのはず、日本海側の冬の風物詩であるハタハタの接岸が始まるからです。
ハタハタって言うのは20cm程度の大きさの魚で冬の荒れた海で獲れる魚です。
日本海側では冬に雷が鳴り響き雪が降ります。だからハタハタ(鱩)って魚に雷って書くんですよね!
この大型ベイトを捕食するためにこれまた非常に大型のシーバスが狂ったようにシャローへ入ってきます。
この大型シーバスを釣る!!これが有名なハタハタパターンです!
※ハタハタパターンについては後日、まとめ記事を作りたいなと思っています。使用ルアーやポイント選定など詳しく解説いたします!!
ハタハタは接岸しているのか??
結論から言うと、能登半島や秋田などではちらほらハタハタ接岸の情報が聞こえていますが、私の狙う新潟ではまだ海水温が高く、接岸していないとのこと。
なんせ今年はいつもと違い異常気象。海の様子も一ヶ月遅くなっている感じです。
ただ神様的に時間がポッカリ空いたので微かな望みに賭けて狙いに行きたくなっていました。




と言うことで単独釣行になってしまいました。。
午前2時ポイントエントリー
単独釣行で波もある程度高いとの予報でしたのでとりあえず毎年通い慣れたポイントへエントリーすることにしました。
家から近いポイントで河口に近いためハタハタに限らずベイトの濃さが期待できるところです(ゴロタ浜になっています)。
ポイント到着すると案の定人はいないし波は激高です!!

一旦海岸に降りてハタハタが打ち上げられていないか確認してみましたが案の定いません。
とりあえずタックルを組んでサイレントアサシン129fをキャストしました。
キャストして着水した瞬間に糸ふけを回収しないと糸が波に揉まれてゴロタに挟まり回収不能になってしまいます。
その点注意しながらキャストをひたすら繰り返します。
ゴロタ浜で波高の時に釣りをする際は4000番XG程度の糸回収スピードが早いリールがオススメです。
案の定アタリはナシ
ベイトっ気もなく時間はすでに6時。
アタリもなく眠気が襲って来ます。
こうなったら朝まずめの一発勝負しかない(しかもハタハタではなくイワシパターンで)。
と心に決めます。
辺りが白んできた朝6時半。
サイレントアサシン99fのイワシカラーをセットしキャストしたその2投目!!
ついに待望のバイトが!!
海面を飛んで来たのはウグイ
待望のバイトにビックリして思いっきり合わせた瞬間、ルアーと魚もろとも私の方に海面を割って吹っ飛んできました。
魚を確認したらなんと30cmくらいのウグイ。
イワシを意識していたのかしっかり完璧なフッキングでした。
と言うことでその後もアタリはなくウグイ一匹の釣果となりました。
年末寒波が来るので海水温低下を期待してまたリベンジをしたいと思います!!