
引用:シマノHP





こんな方におすすめ
- ハタハタパターンにチャレンジしようとしている初心者の方
- ハタハタパターンでさらに大物を釣りたいベテランの方
- ランカーシーバスを簡単に釣りたい方
- 日本海側に住んでいるor年末帰省で日本海側に行くorランカーシーバスを釣るために日本海側まで遠征出来る方
Contents
ハタハタパターンとは?
まずはハタハタパターンについて簡単に解説していきます。
釣り業界では●●●パターンという用語が飛び交っています。
●●●にはベイトフィッシュの名前が入ります。
例えば・・・
パターン名 | ベイト | 釣れる対象魚の例 |
ハタハタパターン | ハタハタ | シーバス、ヒラメ |
イワシパターン | イワシ | シーバス、クロダイ、青物、マダイ、ヒラメ |
ホタルイカパターン | ホタルイカ | シーバス、クロダイ、根魚、マダイ |
と言うようなイメージです。
よってハタハタパターンはハタハタと言うベイトを食べに来る魚(主にシーバス)を釣る釣りと言うことです。
ハタハタとはどんな魚?
次はハタハタと言う魚についてご説明します。



引用;コトバンク
ハタハタ科の魚。地方名カタハ,シロハタ,ハタなど。全長28cmに達する。体には鱗がない。東北地方以北の太平洋岸,山陰以北の日本海に分布。普通水深100〜400mの砂泥底にすむが,初冬の産卵期には水深数mの海藻の多い沿岸に来遊。秋田県,山形県の名産だが,山陰地方でも多量にとれる。煮付,塩焼,酒粕(かす)漬,干物などにする。卵は〈ブリコ〉として喜ばれる。
引用;コトバンク
ハタハタは上記の通り、冬になると産卵期を迎え、普段生活している深海からかなりのシャロー帯まで上がって来ます。
元々そんなに遊泳力がないため、日本海の荒波に乗って浅場まできますが、そのまま浜に打ち上げられたりします。
平均的には16~22cm程度の大きさです。
シーバスも産卵期を迎えていますので産卵前の荒喰い&産卵後の体力回復のための荒喰いには最適のベイトとなるのです。
ハタハタパターン攻略のための5つのポイント
それでは、実際にハタハタパターンでしっかりシーバスを釣るためのポイントを5つのカテゴリーで解説していきます。
5つのポイントカテゴリー
- ポイントの選び方
- 釣れる時期・時間帯
- ルアーの選び方とアクション、選択すべきカラー
- ロッド・リールの選び方
- 防寒対策
ポイント①:ポイントの選び方
私たちがハタハタパターンで通ったことのあるポイントは、能登半島の志賀町から輪島に掛けての磯場・サーフと新潟上越から中越の磯場・サーフです。
いずれの場所も水深5m程度の浅場を中心に選んでいます。
シーバスはハタハタを壁になる所に追い詰めて捕食する習性があるため、そのような壁になるポイントを選ぶことが良い釣果を上げる秘訣です。
※ハタハタに限らずベイトフィッシュを追い詰めれる場所がよく釣れる場所です。
ではどんな所が追い詰められる場所かわかりますか?

あとは、ハタハタが産卵する藻場やゴロタ浜なんかが更にその可能性を高めてくれます。
ココがポイント
・日本海側のシャローなサーフ・磯場(河口もOK)を狙うべし
・藻場やゴロタ浜などハタハタの産卵場所を狙うべし
具体的なポイントは他のアングラーに迷惑になるので言えませんが、志賀町の弁天や新潟の名立等は有名でアングラーが集まります。

ポイント②:釣れる時期・時間帯
まず時期ですが、海水温13度を下回るとハタハタが産卵のために浅場へ上がって来ます。
おおよそ12月の下旬〜1月中旬くらいまでのかなり限定的な釣りとなります。

時間帯は、ハタハタの産卵が始まる日没〜朝まずめまでの深夜帯です。
ハタハタが一度でも大量接岸すればシーバスはハタハタを強く意識するようになるので、その日接岸していなくても活性が高いことがあります。
ただやはりハタハタが接岸している時に丁度めぐり合わせて釣ることが最重要なので情報収集をしっかりして場合によってはランガンするなどハタハタをまずは探してください。
ココがポイント
・12月下旬〜1月中旬を狙うべし
・日没後〜朝まずめまでの深夜帯を狙うべし
ポイント③:ルアーの選び方とアクション
ルアーはハタハタの大きさに合わせることが非常に重要です。ですから使いやすさも加味して140~170mmで構成することをお勧めします。
またシャロー帯であることからフローティングミノーを中心に構成します。
これらを中心にしつつ、日本海側の強烈な向かい風にも対応できるようカッ飛び棒のような大型シンキングペンシル等も用意しておくことを強くお勧めします。

ハタハタパターン用ルアーランキング
5位:ハイスタンダード150f(ロンジン)

引用:ロンジンHP
釣りバカ道場評価
総合評価 | |
釣れる度 | |
飛距離 | |
レンジキープ | |
根掛かり度 | |
コスパ |
【飛び】
風の抵抗を計算尽くしたボディ形状に、直径7mmの特大タングステンボールを3個搭載。リップ下のキールが空気の流れを安定させることで、同等サイズのフローティングミノーと比べてトップクラスの飛距離を実現。
【泳ぎ】
素早い立ち上がりと切れの良い泳ぎ(水を嚙みすぎない)でフィールドを選ばず攻略が可能! フィンキールへ水が強く当たることでスライドアクションが生まれ、泳ぎにイレギュラーアクションが加わりターゲットを誘います。風や波の状況に寄らず、悪天候でもしっかり飛んでしっかり探れるので、秋から冬にかけての荒れた海、大型ベイト(ボラ、コノシロ、落ち鮎、ハタハタ)を偏食するシーズンに効果絶大!
120mmは年間を通して様々なシチュエーションで使えるオールマイティーミノー、それに対して、150mmは大型ベイトを捕食しているデカいシーバスを捕るために作られた大型専用ミノーです。
引用:ロンジンHP



ということで飛距離を稼ぐ時には必要なルアーですが、かなりのシャロー帯で使えない場合が多いので使う場所が限られるところから5位にランクインさせていただきました。
2mくらい水深があれば余裕で使えますのでご注意を!!
経験上、次のドチャートマットが釣果が良いです!
4位:サーフェスウィング147F(ジャンプライズ)

引用;ジャンプライズHP
釣りバカ道場評価
総合評価 | |
釣れる度 | |
飛距離 | |
レンジキープ | |
根掛かり度 | |
コスパ |
常識を打ち破る食わせのパイロットミノー
テスト段階から圧倒的な釣果を叩き出してきたサーフェスウィング147Fはクラス最高峰の飛距離と食わせのアクションを両立した次世代のパイロットミノー。最も多用される水面下60~80cmのパイロットレンジを抜群のレンジキープ力とフィッシュイーター達の本能に刺激するシンクロウォブンロールアクションで泳ぎ切る。もちろんロウディーシリーズ譲りのナチュラルダートも後継。飛距離とアクションを両立させ、そして共に最大限まで高めることにより従来では獲りきることが難しかったランカーサイズにまた一歩近づくことができた。
引用:ジャンプライズHP


鬼さんは使用したことがないとのことですが、他の釣り仲間に聞いてみても磯場にめっぽう強い回答が来ました。ただ浅いポイントは頭を擦るので使用場所が限定されます。
経験上、チャート系がいいですね。次のバナナフラッシュレインボーはカッ飛び棒でも威力を発揮しているのでかなりオススメ!!
3位:烈波サスケ140F(ima)

引用:imaHP
釣りバカ道場評価
総合評価 | |
釣れる度 | |
飛距離 | |
レンジキープ | |
根掛かり度 | |
コスパ |
リップレスであらゆる大型魚を獲る。
sasukeシリーズ独特のアクションでサーフ、河口、磯はモチロン、北海道・東北エリアの海アメ、海サクラにも最適なビッグリップレスミノー。
スリム化されたボディと最適化されたウエイトバランスによって、風の影響を受けやすい大型ミノーにもかかわらず驚異的な飛距離を生み出します。
140mmのサイズを感じさせない軽快なウォブンロール、sasukeシリーズ特有の“揺らぎを伴った不規則なアクション”によって喰わせの間を演出。フィッシュイーターの本能に訴えかけます。
引用:imaHP



絶大な信頼感があるサスケシリーズを3位にランクインさせてもらいました。風が弱い時や追い風の時限定ですが、シャローでもしっかり表層をキープして足元まで泳ぎきる力があり、間違いなく一個は持っていってほしいルアーです。
やはりマットチャートは鉄板ですね!!
アイマ ima サスケ 140 裂波 ゴーストハタハタ #X4060
2位:サイレントアサシン 140f(シマノ)

引用:シマノHP
釣りバカ道場評価
総合評価 | |
釣れる度 | |
飛距離 | |
レンジキープ | |
根掛かり度 | |
コスパ |
従来ミノーの射程圏外で発生するシーバスのボイル、潮目、鳥山・・・・。たとえジグやバイブレーション、シンキングペンシルが届いてもレンジやアクション、トレースコースが合わずジレンマを抱くことは少なくない。ミノーで攻めたいロングレンジポイントを射程圏に捉えるため、AR-Cシステム搭載により平均飛距離71.3mをマーク。
引用:シマノHP



ハタハタパターンでは有名なサイレントアサシン シリーズの140Fを2位にしました。表層をゆっくり引けるので非常に使いやすいルアーです。
初心者さんに是非持って行ってもらいたいルアーです!!
次のナイトチャートは鉄板です!!絶対に持っていてほしいカラーです!!
サイレントアサシン 140については別記事にもしていますので是非ご覧ください。
-
-
サイレントアサシン140はなぜ釣れるか?!
引用;シマノHP 今回はシーバスルアーの代表格と言っても過言では無いサイレントアサシン シリーズのサイズ140mmについてインプレをしていきたいと思います。 サイレントアサシンシリーズは非常にサイズの ...
続きを見る
さあいよいよ第1位の発表です!!
第1位:カッ飛び棒130BR(ジャンプライズ)

引用:ジャンプライズHP
釣りバカ道場評価
総合評価 | |
釣れる度 | |
飛距離 | |
レンジキープ | |
根掛かり度 | |
コスパ |
対遠距離戦革命!かっ飛び棒130BRデビュー!40gのメタルジグにひけを取らない信じられない飛距離。気象状況に左右されない安定感抜群の飛行姿勢。賢い外洋のフィッシュイーター達が好む弱々しいアクション。従来メタルジグでしか届かなかったスポットを130mmボディーでスローに誘えてしまう。そんな夢のようなコンセプトを実現したのがかっ飛び棒130BR。テストで釣り上げた魚はシーバス、ヒラスズキ、ヒラメ、マゴチ、真鯛、黒鯛、ブリ、ヒラマサ、キハダ、カスミアジ、イサキ…。有効な使用方法はタダ巻き、ドリフト、スキッピング、ストップ&ゴー。かっ飛び棒130BR…外洋ショアゲームの革命である。
引用;ジャンプライズHP



冬の激荒れ日本海ではとにかく飛距離が大きな武器になります(飛ばないと話にならない場面は一度行った経験がある人ならわかるはず)。
向かい風でもしっかり飛ぶルアーであるこのかっ飛び棒はアピールもしっかりしてますからただ巻きでもちゃんと釣れます。
絶対一つと言わず3個はルアーケースに入れておいてほしいルアーです。
バナナフラッシュレインボーのラトルは荒れた海でもしっかりアピールしてくれるので是非オススメします!!
アクションの方法
これは簡単です。
パターンにハマっていると普通のタダ巻きで簡単に釣れます。
広角に投げながらベイトの溜まっている場所を探し(カツカツといった魚が当たる感触がラインを通じて伝わってきます)てください。
たまにストップアンドゴーを混ぜると変化があって食い気が立つ場合があります。
選択すべきカラー
カラーはチャート系のアピール力の強いカラーにしてください。
経験上、ホロ系より間違いなくチャートです。
朝まずめ(太陽光がある場合)に限定すればゴールドホロ系も選択肢に入ってきます。
ポイント④:ロッド・リールの選び方
ロッド選び
上記でルアーを紹介しましたが、大型ルアーがメインとなります。
サイレントアサシン などは軽量ミノーで20g強ですが、カッ飛びになると40g近くになります。
そうなると普通のシーバスロッド(MLクラスだとmax28gが多い)だと担げないロッドが多くなります。
中にはショアジギングロッドを使ってハタハタパターンに来る人もいましたが、ロッド自体がかなり重いため疲労もあるしルアーからの情報も伝わりにくかったりとかなり苦戦をされていました。
お勧めはシーバスロッドのMHクラス(〜50gまでOK)だと思います。
最近シマノさんから出たシーバスロッドの中にエクスセンスジェノスシリーズがありますが、97MHのダークフォース(〜48gまでOKで自重が143g!)はドンピシャでハマると思います。

リール選び
強風下も想定されることと相手が大型シーバスとなるため、大型番手が必要です。
ダイワなら3000番、シマノなら4000番が重さとの兼ね合いも考えるといいのではないでしょうか?
別にステラが必要ではないです笑
ポイント⑤:防寒対策
今までも何回もお話ししてきましたが、真冬の日本海は激荒・激寒です。
サーフにいても一晩で何回も波を被ることもあります。
防寒対策をしっかりしていかないとすぐに体が冷え切って入れ食い状態でも体力が保たなくて帰らざるを得ない場合も。。。



まとめ
長々と書いてきましたが、ハタハタパターンは非常に大型のシーバスをたくさん釣ることができるとても魅力的な釣りです。
ただし、厳冬期の日本海という状況。大荒れの場合もあり、安全・快適に釣りをする努力が必要です。
しっかり準備して是非でかいシーバスをゲットしてください!!
まとめポイント
・ハタハタパターンは大型のシーバスを釣る大チャンス
・12月下旬〜1月中旬がハタハタ接岸時期
・日本海側(能登半島、新潟、山形、秋田)のシャローを中心に攻める
・大型のフローティングミノーを中心に飛距離も考慮してルアー準備を
・大型ルアーをキャストできるシーバスロッドMHクラスがお勧め
・防寒対策をしっかりして安全に釣りをしよう!!