こんばんは釣りの神様です。
前回はコロナ禍における釣りスタイルを模索するあまりオフショアに手を出すことを決意したということを記事にしました。
今回はそのお話の続き。
免許の取得について書いていきます。
どんな船に乗りたいのか?
船を買ってオフショアに繰り出す。
その時に一体どのような制約が出てくるのでしょうか?
まったく無知な自分。
まずはその法令制約的なものからリサーチを始めました。
海に出るといっても
・カヤック、小型ボート、SUP、プレジャーボート、クルーザー、、、多種多様です。
今回自分がターゲットにおいたのはプレジャーボートです。

引用:ヤンマー
こんなタイプの船ですね。
よく釣り船でみかけるやつです。

ではこんなタイプの船はどんな免許が必要なのでしょうか?
小型船舶2級を取得することに
結論から言うと私の場合小型2級船舶免許で十分でした。
国交省のHPには次のように記載されています。
海岸から5海里以内であればこの程度の船であれば2級免許でよいとされています。
5海里とはおよそ9km程度。
北陸地方であれば沖合に9km走らせれば水深1kmにもなるようなところもあり、通常のジギングやタイラバ等を行うだけであればこれほどまで沖合まで行く必要はありません(もちろんナブラ等を追いかけるのであれば無限に行ける1級船舶が必要ですが)。
イメージ的には次の通りです。
まずは2日間で取得可能な小型船舶2級をとることに決意しました。
小型船舶2級を取得するステップについて
2級船舶をとることについては決定しました。
じゃあどうやって取るのかをリサーチ!!
適当にネットでググります。
大きく3つのステップが必要なようです。
①学科講習
②技能講習
③国家試験
というような流れです。
①学科講習
文字通り、船舶関連法令やルール、船舶運転にあたっての基礎的な仕組み等を勉強するものです。
②技能講習
車の免許取得の際と同様、船舶免許取得時も実技講習があるみたいです。
ロープワーク(船の係留時に使うロープの結び方等)が実技試験の際に出ますのでその練習も受けることになります。
③国家試験
そしていよいよ集大成の国家試験となります。
国家試験は大きく3つの試験で構成されており、
身体試験(視力や色覚チェック)、学科試験、技能試験の要素となります。
うーん久しぶりの試験ですね。
しかも国家試験。。
緊張してきました。
次回は実際の取得時のお話をしたいと思います。