コラム他 シーバス ベイトパターン別 ホタルイカパターン 魚種別攻略

【メジャースポット】富山県のホタルイカ身投げが起こりやすい場所は?初心者向けオススメポイント5選!

ホタルイカ 身投げ

今回は、ホタルイカの身投げが起こりやすい初心者向けのオススメポイントをご紹介します。

前回はホタルイカの身投げ情報を手に入れる重要性や方法について説明しましたね。

オススメ
ホタルイカの身投げ情報を手に入れるためには?

geralt / Pixabay 今回は、ホタルイカパターンを楽しみたい方、ホタルイカ掬いをしたい人・・・ホタルイカファンに贈るマル秘テクニックを紹介します。 神様本当は教えたくないんだけど、せっかく ...

続きを見る

こんな方におすすめ

  • ホタルイカの身投げを見たい・掬いたい初心者の方
  • メジャースポットでみんなとワイワイホタルイカを掬いたい方
  • どんな場所へ行けばいいか分からない県外の方
神様
今回は、釣り人よりホタルイカを掬いたい人向けの記事になります。

富山湾の特徴とホタルイカの生態

またまたホタルイカの生態を振り返ってみましょう。

何かを効率的にやろうとするとき、その何かの性質・起こる原因を特定・理解することが最短距離だと俺らは考えてるんだ。
死神
ちょっと理屈っぽいと思われる人もいるかも知れないけど、このスタンスは変えるつもりはないよ!!
鬼さん

ホタルイカは普段、200~600mの深海で生息しており産卵のために一気に浅場へ上がってきます。

あの小さな遊泳能力も乏しいホタルイカがなぜそんな移動距離を進むことができるんでしょう?

それは富山湾の持つ全国でも珍しい特徴が影響しています。

北陸日本海側の海底地形

 

ちょっと分かり辛くて恐縮ですが、

この図は海上保安庁さんの論文に記載されていた富山湾周辺の海底図を私が加工したものです。

赤丸のあたりが富山湾。

青丸のあたりが新潟の中越(柏崎沖)になっています。

左側には能登半島が記載されていますね。

注目していただきたいのが水深を表す線の密度(等深線)です。

富山湾深海長谷は全体としてはさほど深くない谷だが,本調査海域では比高最大 400m に及 ぶ V 字形の谷となっている。この付近でトラフ自体も幅が狭くなっていることから,深海長谷は佐渡-能登の隆起大陸棚を穿つ先行谷と考えられる。水深 140m 付近に明瞭な平坦面があ り陸棚を形成している。しかし神通川から糸魚川にかけての沿岸部には陸棚はほとんど見られ ない。深海長谷の東側には何段かのステップ(平坦面)が見られる。ステップは北東-南西あ るいは東北東-西南西方向の斜面で分けられている。
引用;海上保安庁論文

赤丸のあたりは10m感覚で切られている等深線が非常に密になっています。

一方、青丸のあたりはどうでしょう?

10m感覚の等深線の感覚がかなり大きのがわかりますね。

神様
これが何を表すかわかりますか?富山湾は大陸棚と呼ばれる平坦な海底を構成せず、一気に深くなっていることが分かると思います。一方、新潟中越は大陸棚を形成し、なだらかな海底を作っています。
この海底地形がホタルイカをスムーズに浅場へ移動させる要因とっているんだ。海のエレベーターって俺らは呼んでるね!
死神
富山湾

引用:fimoのココ

3D画像で見ると上記のような海底地形になっています。

すり鉢状でかなり急深だということがわかりますね〜。

神様
富山湾は天然のイケスと言われている所以だね!!

 

富山湾の海底地形

マクロ(北陸全体を俯瞰して)で見てみました。

それでは今度はミクロの視点(富山湾に特化)で富山湾の海底地形を見ていきましょう。

富山湾に焦点を絞って海底地形を見たのが上記の図です。

一言で富山湾といっても地域によって急深度合いに差があるのがわかりますね?

言いたいことは分かるかな?

つまり日本の中でも急深な富山湾がホタルイカの身投げが起こりやすい。

さらに富山湾の中でも急深な海底を沖に持つ地域がさらにホタルイカの身投げが起こりやすい。

そういうことなんです!!

氷見市や高岡市などの西の方面は大陸棚が発達していますが、富山市から黒部市にかけては急深な地形が発達しています。

滑川市では市をあげてホタルイカ観光をしていますし、身投げスポットもたくさん。

これは上記の理論と合致します。

この理屈を知って身投げのポイントを探すのと知らないで適当に探すのでは大違いなのです。

神様
僕らが伝えたい趣旨がわかってもらえたかな?

 

ホタルイカ身投げポイント5選

それでは、本題のホタルイカ身投げポイントをご紹介していきますね。

人気ランキング形式でお伝えします。

神様
このランキングは、人が沢山来るかつホタルイカ身投げの確率も高いスポットを私たちの経験でランキングしたものだよ。

第5位:ホタルイカミュージアム裏(滑川市)

ホタルイカミュージアム裏

ホタルイカミュージアムの裏は足場もよく、シーズンになると非常に沢山の人がきます。

50cm程度の水深が比較的ずっと沖に続くため、海に立ち込んで探している人もちらほら。

ミュージアム側にトイレや自販機もあり駐車場もあるのでエントリーはしやすいです。

注意

・波が駆け上がってくる時があるので濡れないように気をつけてください。
・石階段の下は藻が繁茂しており、非常に滑りやすくなっています(スパイクつきの長靴、ウェーダーを使用することをオススメします)。

 

第4位:八重津浜(富山市)

八重津浜

遠浅の砂浜サーフが延々と続いているポイントです。

地元民〜県外組と非常に沢山の人でごった返しますが、それだけ信頼の置けるポイントだと言えます。

神通川方面より、四方方面の実績が高いので北陸電力の発電所まで行かずに西方面で掬うことをオススメします。

注意

・エイがいる可能性があるので、踏まないように気をつけてください(エイスティックやエイガードを是非オススメします)
※エイの尾には毒針があり、刺されると壊死する可能性がかなり高いです!!

神様
エイに刺された人は周りにいるけど足切断に至った人も。特に神通川はエイの宝庫らしいので近づかないほうがいいよ!!四方漁港よりでも是非エイ対策グッズを!!!

参考になる他ブログ記事を載せておきます!!

 

 

 

第3位:岩瀬浜(富山市)

岩瀬浜

富山県で一番の有名ポイントかもしれません?

あのyoutuber釣りよかさんも来ていました。

長い遠浅の砂浜が続くポイントです。

公衆トイレも設置されていますし家族づれやカップルでもエントリーしやすいですね。

岩瀬漁港側の方が実績が高く、人も集まります。

ちょっと立ち込んだところで掬わないと砂を噛んだホタルイカしか取れないので注意です。

ウェーダーを是非ご用意ください!!

オススメのウェーダーはこれ!!

 

注意

・エイがいる可能性があるので、踏まないように気をつけてください(エイスティックやエイガードを是非オススメします)
※エイの尾には毒針があり、刺されると壊死する可能性がかなり高いです!!

第2位:滑川海浜公園裏(滑川市)

ゴロタ浜となっているポイントです。

滑川漁港側で掬う人が多く、濁りが入りづらいポイントでもあり砂を噛んだホタルイカも少ないのがいいところ!

新潟や関東圏からもエントリーしやすいのでオススメです!!

 

第1位:海老江海浜公園(射水市)

海老江海浜公園

引用:グーグルマップ

海老江海浜公園は、富山市よりも西側にありますが、沖に急深の海底があるためホタルイカの身投げがコンスタントに見られるポイントです。

足場もよく突き出した突堤が波よけになるため荒れやすい冬場でも比較的穏やかにホタルイカ掬いをすることが可能です。

トイレもあるため女性にも優しいポイントだと言えますね。

注意

・突堤の先のテトラから掬う人もいますが、波をかぶる可能性や滑って転落する可能性があります(できれば砂浜側から掬うことをオススメします)
・石階段の下は藻が繁茂しており、非常に滑りやすくなっています(スパイクつきの長靴、ウェーダーを使用することをオススメします)。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

メジャーポイントのご紹介でしたが、メジャーになるにはそれなりの理由があります。

ホタルイカが身投げしやすいのはもちろんですが、夜中の暗い海。

安全にホタルイカを掬うことも大事です。

ホタルイカ掬いに夢中になり、潮が満ちて戻れなくなったらどうしますか?

エイに刺されて身動きが取れなくなったらどうしますか?

ある程度周りに人がいる安全な場所をまずは選ぶべきです。

家族やカップルで来ているのなら尚更!

是非安全に楽しくホタルイカを掬っていただければと思います!

ありがとうございました。

【永久保存・まとめ記事】誰でもホタルイカパターンでクロダイ・シーバス・メバルを簡単に釣れる5つのポイント!!パート①

  tstriangle / Pixabay 今回は全国的にも有名なホタルイカパターンについてかなり詳しく書いていきたいと思います。 神様永久保存版といっても過言ではないような記事にしていき ...

続きを見る

【2021年】富山県アングラーが選ぶホタルイカパターン用ルアーランキングベスト5!!

ホタルイカ型のルアー 注意ポイント ※本記事は最新状況を踏まえて2021.1.31追記・修正を行いました。すでに読まれていた方も是非リライトした記事をお楽しみください!!   さて、今回はホ ...

続きを見る

【マル秘情報】ホタルイカ情報掲示板を利用して富山のホタルイカ身投げ場所を特定しよう(ホタルイカパターン、ホタルイカ掬い)!

geralt / Pixabay 今回は、ホタルイカパターンを楽しみたい方、ホタルイカ掬いをしたい人・・・ホタルイカファンに贈るマル秘テクニックを紹介します。 神様本当は教えたくないんだけど、せっかく ...

続きを見る

【釣行記録】ホタルイカパターンでクロダイをゲット!!

こんにちは釣りの神様です! ご無沙汰しております!! 超長期出張に出ており、ブログ更新もできないほど多忙な毎日を過ごしておりました。。。 その間コメント等いただいておりましたが遅くなりましてすいません ...

続きを見る

【2019年ホタルイカ開幕戦】富山県にホタルイカパターンでクロダイ狙ってきたぜ!!

さあ2019年の3月新月大潮周りとなりました。 新月大潮周りはホタルイカが接岸する可能性が高い時期です。 ホタルイカを掬うでもよし、ホタルイカを捕食するフィッシュイーターを釣るでもよし。 最高の時期で ...

続きを見る

 

-コラム他, シーバス, ベイトパターン別, ホタルイカパターン, 魚種別攻略

Copyright© 釣りバカ道場 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.