
ホタルイカ型のルアー
注意ポイント
※本記事は最新状況を踏まえて2021.1.31追記・修正を行いました。すでに読まれていた方も是非リライトした記事をお楽しみください!!
さて、今回はホタルイカパターンで使用するルアーについて解説していきたいと思います。
そもそもホタルイカパターンについて知りたい方、まずこちらの記事をご覧ください!
-
-
【永久保存・まとめ記事】誰でもホタルイカパターンでクロダイ・シーバス・メバルを簡単に釣れる5つのポイント!!パート①
tstriangle / Pixabay 今回は全国的にも有名なホタルイカパターンについてかなり詳しく書いていきたいと思います。 神様永久保存版といっても過言ではないような記事にしていき ...
続きを見る
ホタルイカパターンは全国的に見ても北陸限定の釣り方であるため、使用するルアーも特殊です。



この記事はこんな方におすすめ
- ホタルイカパターンで地元民が使っているルアーについて知りたい人
- 上記の中でも手っ取り早く釣れるルアー(ランキング)を知りたい人
Contents
どのようなルアーを選ぶべきか?
まず具体的なルアーの紹介をする前にどのようなルアーを選択すべきかというポイントについて説明していきます。
ポイントを考える上で重要となるのがホタルイカの特徴です。
ホタルイカの特徴
①体が青白く発光する
②体長は50mm~100mm程度(季節が進むにつれ大きく)
③遊泳能力は低い(波に揺られていることが多い)
④一定レンジをキープしながらサスペンドしていることが多い

まずメタルジグみたいな比重が高いものは合わないし、ポッパーみたいに変に音を出すのも良くないね。
ゆっくり引ける・放置できる(全層でサスペンド可能)そんなルアーを考えると、ミノーやシンキングペンシル(軽量)、ワームがホタルイカルアーに合っているということがわかってきますね。
あとはサイズをホタルイカの成長にあわせて選定するとともに青白発光をさせるだけで完成です!!
簡単でしょ??

そうでした。ホタルイカパターンではこの青白発光がキーポイントとなります。
北陸地域で販売しているホタルイカをイミテートしたルアーの中にはすでにグローを練りこんであるルアーもあります(UVライトを当てると青白く発光する)。
じゃあその製品を買わないといけないんだ・・・と言う訳ではないです。後付けでも青白発光させる方法があります。
後付けでルアーを青色発光させる方法
これは地元民ならほぼ全員がしていると言っても過言ではない方法です。
それは、リアフックに発光玉をつけること。
これをすることでどんなルアーでもホタルイカ用ルアーに早変わりです!!
発光玉は安いので誰でもできる簡単カスタムですね。
ちなみに発光させすぎるとスレが早かったりウグイラッシュに繋がったりするので気をつけてください。
ヘッドライトでは光が弱いため、UVライトを持参ください!
ホタルイカの遊泳をイメージしながらルアーを動かすことが大事
ホタルイカは本当にゆっくり動きます。
まずはこの動画をご覧ください。
爆湧きと呼ばれるシーズン中でも数回遭遇できれば良いレベルの湧き方ですが、このようにホタルイカはゆっくり動きます(密集している分まだ速く動いているレベル)。
このようなイメージを持ってルアーを動かすことが重要です。
基本は、キャストしてステイさせてサビいてステイ。これの繰り返しでOKです。
ステイをずっとしていても良いくらいです。

富山県民参加のホタルイカルアーランキングベスト5!!
それでは、皆さんお待ちかねのホタルイカパターンで釣れるルアーランキングを発表します。

それでは行きましょう!!
第5位:ワンダー80(ラッキークラフト)
※製品が光らないため発光玉をつける必要あり!!
【釣りバカ道場の評価】
総合評価 | |
釣れる度 | |
飛距離 | |
使い易さ | |
手に入り易さ | |
コスパ |

引用:ラッキークラフトHP
ワンダーはシーバスシーンに「シンキングペンシル」のと言う、ジャンルを打ち立てた記念碑的存在です。シーンに登場してから現在まで、その実績は衰えず、「不朽の傑作」と言っても過言ではありません。使い手を選ばず、得られる圧倒的な飛距離とリトリーブするだけで演出するナチュラルなローリングアクションが身上です。シーバスを魅了するアクションはスイミングのみならず、フォーリングアクションにも秘められています。「ワンダリングフォール」と称されるボディを揺らしながら、沈下するアクションは決定的なバイトチャンスを演出します。
ワンダー80 ☆ 効果的な使い方
「ワンダー80」は通年活躍するスタンダートサイズです。バチ抜けパターンからストリームエリアのドリフトメソッドまでカバーし、湾奥エリアや河川、干潟を問わず、対シーバスにおける究極のバーサタイルベイトとして活躍します。スタンダートなテクニックはスローリトリーブが第一に挙げられます。着水後、ティップポジションを高くセットし、リトリーブをすれば、水面直下を泳ぐバチやベイトフィッシュの姿を演出する事が可能です。さらにティップポジションの調整やカウントダウンを交える事でトレースレンジをコントロールすれば、より多彩なアプローチが演出できる事でしょう。
引用:ラッキークラフト


富山県民のコメント
・比較的飛距離を稼げるため、富山特有の離岸堤周りを攻めるには必要なルアー。
・シーバスも釣れるが、経験上マダイのアタックが多い。ただし、フックが細軸のため、慎重なファイトが必要。
オススメカラーはレーザーグリーンヘッドチャートです。
第4位:フランキー90(ロンジン)
【釣りバカ道場の評価】
総合評価 | |
釣れる度 | |
飛距離 | |
使い易さ | |
手に入り易さ | |
コスパ |

引用:ロンジンHP
■フランキー90<ホタルイカカラー>
ホタルイカパターン必須の少し巻いて止める(ほっとく)を繰り返す際に潜行レンジと浮力が絶妙なバランスが必殺「ほっとけメソッド」に最も有効です!
ロンジンでは富山湾特有のホタルイカパターンに強いカラーを以前よりテストしておりました。中でも実績の高かった4色を、3つのルアーに塗装。ホタルイカを捕食しているシーバスやクロダイに効果覿面なので、ぜひお試し下さい!その他の地域では、バチパターン時にこれらのカラーが効果を発揮します。


富山県民のコメント
・レンジコントロールがしやすく放置プレイで釣れる(=再現性が高いから初心者でも使いやすい)ルアー。
・特に河口域で使用しているアングラーが多く、シーバス・クロダイに強い。
オススメカラーは次のドピンクイカです!
第3位:ローリングベイト77SSS(タックルハウス)
※製品が光らないため発光玉をつける必要あり!!
【釣りバカ道場の評価】
総合評価 | |
釣れる度 | |
飛距離 | |
使い易さ | |
手に入り易さ | |
コスパ |

引用;タックルハウス
小さなボディはしっかり重く、飛距離はジグ並。背中のリップとタイイングアイで、これまでのジグミノーに比べてしっかりと泳ぎ、ミノーと変わりないローリングアクションを手に入れました。また、バイブレーションプラグに比べても、泳ぎの単調さはなく、アピール力抜群の仕上がりとなっています。ポイントをじっくり攻めたい時、よりスローでアピールさせたい時には、スーパースローシンキングのSSS。77SSSは球形ウエイトを採用した結果、音でのアピール力も発揮します。シーバスには通年活躍し、豊富なサイズバリエーションで小魚、甲殻類、バチパターンとあらゆるベイトに対応し、様々なフィールド使用可能です。



富山県民のコメント
・港湾部、河口域で使用しているがシーバスやクロダイに強いイメージ。
・まだ使用しているアングラーが少ないものの、仲間内では実績も高く信用・信頼できるルアー。
デカキビナーゴ2.5(ジャッカル)
【釣りバカ道場の評価】
総合評価 | |
釣れる度 | |
飛距離 | |
使い易さ | |
手に入り易さ | |
コスパ |

引用;ジャッカルHP
ライトゲームをもっと気軽に。魚種を選ばないマルチアイテム。
ダート釣法対応のマイクロソフトベイト“キビキビナ~ゴ2インチ”の性能を受け継ぎアップサイジング化したのが “DEKAキビナ~ゴ2.5インチ”。良型のアジやメバルをターゲットにした絶妙なボリューム感を実現するとともに、カサゴに代表される根魚やメッキ、カマスなど様々な魚種をカバーします。2g以上のやや大きめのジグヘッドと組み合わせる事で、誰にでも手軽にダートアクションを発生させる事が可能。また柔らかさを保ったままサイズアップされたボディは、テールを艶めかしく揺らしながら魚を誘惑します。キビキビとした激しいダートによるアクションと合わせ、静と動のメリハリが利いた誘いを両立したDEKAキビナ~ゴは、ライトゲームをより一層手軽で楽しいものにしてくれることでしょう。



富山県民のコメント
・地元富山では使用している人が多いメジャーなワーム。特にグローカラーを発光させて使用することでホタルイカをイミテートできる。
・そのまま使ってもいいが、キャロや飛ばし浮きと併用することで飛距離も稼げ、変幻自在の攻め方が可能。
・経験上、クロダイとメバルがよく釣れる。
第1位:ズィークイッド(アグア)
【釣りバカ道場の評価】
総合評価 | |
釣れる度 | |
飛距離 | |
使い易さ | |
手に入り易さ | |
コスパ |

引用:アグアHP
□フローティングの解説
ショアからのアプローチが中心となる遠浅のゴロタ場や藻場、河口域など、通常のシンキングタイプのルアーでは、根掛かりが多発して攻める事をためらうようなシャローエリアにも、最盛期になれば小型のイカ達が多く姿を見せ始めます。この様な場所こそZquid90フローティングの出番です!
スローフローティングの特徴を活かして根掛かりを回避しつつ、障害物周りを果敢に攻める事が可能となり、対象魚の活性が低い状況下では、非常にゆっくりと浮き上がる設計ですので、障害物に寄り添うように隠れる魚にじっくりとルアーを見せて、バイトを誘発させてしまいます。勿論、オリジナル譲りのレンジキープ性能も確保しつつ、ダブル・タングステンウエイトによる重心移動システムを採用しており、飛距離もシンキングタイプと同レベルを実現しました。また暗闇でも妖しくブルーに光って集魚効果の高い『練込ブルーグローカラー』と『発光玉』を全モデルに採用し、浅場で稚イカを捕食する魚達にとって驚異の存在となりそうです!



富山県民のコメント
・初心者からベテランまでホタルイカパターンに挑む人間は必ず一つは持っていると言っても過言ではないルアー。
・ベテランになるにつれてズィークではなく他のルアーで釣りたがる傾向が笑(ズィークが釣れると思っているものの差別化を図りたい意識が働く)
・メバル・クロダイ・シーバス・マダイ・キジハタナンデモコイ!!
まとめ
今回は数多あるホタルイカパターン用でも特に自信を持ってオススメできるルアー厳選5個をお伝えしました。
初心者の方はまずはズィークイッドを手にしてもらえれば間違いはないと思います。
またベテランの方もアプローチするポイントに応じて適合するウェイトやアクションに応じたルアー選択をしていただければと思います。
年々ホタルイカパターンの認知度や注目度は上がってきております(毎年youtuberの釣りよかさんが来るように)。
私たちもまた実際に様々なルアーを使用してみてこのランキングも更に良い物に更新していきたいと思います。
また皆さんのコメントをお待ちしております。
ありがとうございました!
本記事が良かったと思われた方SNS等で是非シェアをお願いいたします!泣いて喜びます!!
-
-
【永久保存・まとめ記事】誰でもホタルイカパターンでクロダイ・シーバス・メバルを簡単に釣れる5つのポイント!!パート①
tstriangle / Pixabay 今回は全国的にも有名なホタルイカパターンについてかなり詳しく書いていきたいと思います。 神様永久保存版といっても過言ではないような記事にしていき ...
続きを見る
-
-
【完全保存版】シーバス釣りたきゃこれだけ持ってけ!!総合ルアーランキングベスト15!!(インプレあり)
今回は、前進のブログでも非常に人気だった釣れるシーバスルアーランキング(総合)の最新版をお届けいたします。 シーバスは様々なパターンが存在し、それに特化したルアーが一番釣れます(例えばハタハタパターン ...
続きを見る
-
-
【マル秘情報】ホタルイカ情報掲示板を利用して富山のホタルイカ身投げ場所を特定しよう(ホタルイカパターン、ホタルイカ掬い)!
geralt / Pixabay 今回は、ホタルイカパターンを楽しみたい方、ホタルイカ掬いをしたい人・・・ホタルイカファンに贈るマル秘テクニックを紹介します。 神様本当は教えたくないんだけど、せっかく ...
続きを見る
-
-
【メジャースポット】富山県のホタルイカ身投げが起こりやすい場所は?初心者向けオススメポイント5選!
今回は、ホタルイカの身投げが起こりやすい初心者向けのオススメポイントをご紹介します。 前回はホタルイカの身投げ情報を手に入れる重要性や方法について説明しましたね。 こんな方におすすめ ホタルイカの身投 ...
続きを見る
-
-
【2019年ホタルイカ開幕戦】富山県にホタルイカパターンでクロダイ狙ってきたぜ!!
さあ2019年の3月新月大潮周りとなりました。 新月大潮周りはホタルイカが接岸する可能性が高い時期です。 ホタルイカを掬うでもよし、ホタルイカを捕食するフィッシュイーターを釣るでもよし。 最高の時期で ...
続きを見る
-
-
【釣行記録】ホタルイカパターンでクロダイをゲット!!
こんにちは釣りの神様です! ご無沙汰しております!! 超長期出張に出ており、ブログ更新もできないほど多忙な毎日を過ごしておりました。。。 その間コメント等いただいておりましたが遅くなりましてすいません ...
続きを見る