こんにちは。釣りの神様です。
さて今日は、ホタルイカパターン用のおすすめロッドについて解説していきたいと思います。


これから始まるホタルイカパターンの準備として是非参考にしてもらえれば幸いです。
Contents
ホタルイカパターンで求められるロッドの特性は?
ランキング発表の前に、ホタルイカパターンで求められるロッド特性について解説していきます。
ホタルイカパターンで使うルアーは7~12g程度の軽量ルアーです。
軽量ルアーをしっかり飛ばせるロッドの弾性(長さ)、軽量ルアーの動きがわかりやすいロッド感度。
まずこの2点がホタルイカパターンロッドに求められる最重要なポイントです。
別記事でオススメのホタルイカパータン用ルアーを紹介しているので是非チェックしてみてください。

もちろん、ロッドの長さを長くすればするほど遠心力が強くなりルアーを遠くにキャストできますが逆に感度は損なわれます。
長さ⇄感度、重さ
基本的にこの要素はトレードオフの関係にあるのでバランスが大事です。
あとは自分の釣るポイントやターゲットを踏まえてロッドに求める特性を絞り込んでいけばいいです。
例えばサーフといったオープンエリアであれば飛距離重視でロッドの長さを長めに設定してもいいです。
逆にテトラ帯で釣る人は手前の沈み根に潜られないようにバッドパワーが高めのロッドにしたほうが良いでしょう。

まとめると次の通りになります。
ロッド特性 | サーフの場合の優先条件 | テトラ帯の優先条件 |
長さ | 1 | 4 |
重さ | 3 | 3 |
感度 | 2 | 2 |
バッドパワー | 4 | 1 |
私はサーフならば9ft代中盤まで、テトラ帯ならば8ft前後を使ってます!
ホタルイカパターン用のロッドランキング発表!
それでは早速ランキング発表していきましょう。
一応次の価格帯(いずれも実売価格)で区切りたいと思います。
①〜15,000円(エントリーモデル)
②15,001〜40,000円(中級モデル)
③40,001〜円(ハイエンドモデル)
ランキングは極力偏った結果にならないように当方の主観+友人達の使用感、釣具店店員の意見等を反映しました。
①〜15,000円(エントリーモデル)
まずはエントリーモデルのランキングご紹介です。
エントリーモデルだからってナメてはいけません。結構使えるロッドが揃ってるんですよ!
中級、ハイエンド使っている人のセカンドロッドとしても良いんじゃないでしょうか?
ルアーマチックS90ml(シマノ)
メバル、アジといったショアからのライトルアーゲーム、シーバス、アオリイカ、ショアジギング、はては淡水でのバス・トラウトゲームまで、幅広いルアーターゲットに対応するハイコストパフォーマンスロッドが「ルアーマチック」。自社工場生産によるシマノ基準の高品質、万全のアフター体制など、普及モデルを思わせない安心感を味わえます。デザイン面でもゴールド色のメタルリングを2個配置し、シックな高級感を演出。さらには入門者にも視覚的に選びやすい色分けされたタグを採用するなど、ひとつ先行く工夫も魅力です。
引用:シマノHP
▪️SPEC
Length | 9.0 |
Weight | 155 |
Lure | 8-28 |
PE | 0.6-1.5 |
Price(定価) | バリュープライス |
このルアーマチックはシマノのルアーフィッシング用ロッドのエントリーモデル代表格です。
釣りバカ3人でこのロッドを使ったことがある人間はいなかったのですが釣具屋店員が口を揃えて勧めてきたのがこのロッドでした。
価格の割に品質が良い。ホタルイカパターンとりあえずやってみたいという人にはオススメロッドだと思います。
クロステージCRX902ML(メジャークラフト)
シーバスロッドの定番モデルと言えばこのモデルでしょう。レングス、パワー共にスタンダードなセッティングですので、あらゆるフィールドでも、あらゆるシーバスルアーにもマッチします。港湾部はもちろん、サーフや河口域でも重宝するので、全国各地で活躍することでしょう。人気のメタルバイブとの相性もバッチリです。
引用:メジャークラフトHP
▪️SPEC
Length | 9.0 |
Weight | ? |
Lure | 10-30 |
PE | 0.8-2.0 |
Price(定価) | 11,300円 |
第2位はメジャクラのクロステージシーバスモデルです。
出ました低価格帯の雄、メジャークラフト。
メジャークラフトは本当にコスパがいいロッドが多いですが特にこのクロステージモデルは歴史があって素晴らしいと思います。
私自身、クロステージシーバスモデル(初期)を持っていましたが全体バランスが取れていて使いやすかった記憶があります。
今回ご紹介した902mlはレギュラーファーストなので固すぎず、柔らかすぎず長さも9ftあるので使いやすいと思います。
パワーもあるのでホタルイカパターン終盤の真鯛でもいけます。
むしろこいつ一本あれば一年中色々なパターンを楽しめると思いますよ。それだけ汎用性が高い一本だと思います。
メジャークラフト MajorCraft クロステージ CRX-902ML
クロステージCRX-T802ML黒鯛(メジャークラフト)
大河川の河口や干潟、サーフでのロングキャストが必要なポイントにオススメなモデルです。警戒心の強い大型の黒鯛を狙ったり、沖目のブレイクを狙うにはロングキャスト性能が必要不可欠。遠くでも確実にフッキングができて、魚に主導権を与えずファイトができるバットパワーもこのモデルの特徴です。
引用:メジャークラフトHP
▪️SPEC
Length | 8.0 |
Weight | ? |
Lure | 2-15 |
PE | 0.6-1.0 |
Price(定価) | 11,500円 |
リーズナブルモデルで一番おすすめなのがこのメジャクラクロステージの黒鯛モデル。
長さが8ft前後で軽いため、初心者には扱いやすいロッドです。
適合ウェイトも2-15gのため、ちょうどホタルイカルアーにベスト。
キャストしてみたらわかりますが、10g前後のルアーならばしっかりバッドまで重さを乗せてキャストすることが可能です(=飛距離大)。
そして1番のポイントは、黒鯛特化モデルということ。
黒鯛はホタルイカパターンの対象魚種で1、2番めの人気。
ただ黒鯛は口が固いのでバイトをがあっても中々乗らないことが多いです。
その点このモデルはレギュラーファーストテーパーなのでティップが柔らかく黒鯛のバイトを弾くことなく吸い込ませやすい仕様。
向こう合わせで決まることも多いためまさに初心者向けのロッドだと思います。

価格も実売1万を切るレベルなので非常にオススメです。
メジャークラフト MajorCraft クロステージ CRX-T802ML黒鯛
②15,001〜40,000円(中級モデル)
我々3人が一番オススメしたいクラスがこの中級モデルです。
このクラスになると(特に3万円超えてくると)ロッドのバランス、感度、弾性どれをとっても満足できるレベルを備えているものが多いです。
一部はハイエンドを凌ぐくらいのポテンシャルを秘めたものも。
今回はそれをご紹介します。
グリッサンド77(ツララ)
立ちこんで釣る上でツララが重視しているのは感度や軽さではありません。タックルの重さが違うバスもシーバスも本流トラウトも、同じような時間釣りしているのは変わらないのに、誰もが同様に疲れるために、もっと軽く、と思います。 じつはこの理由は自重のバランスだけでした。腕をあげて操作するのに、手元に重心が来ていないからなのです。グリッサンド77は自重のある、重いライトロッド。そしてバランスを重視するツララの中で、最もバランスに特化したウェーディング・ショートロッドです。
引用:ツララHP
▪️SPEC
Length | 7.7 |
Weight | 145 |
Lure | 1.8-45 |
PE | max2.0 |
Price(定価) | 39,800円 |
中級モデル第3位はツララのグリッサンド77です。
ツララといえばエルホリ等、ベイトロッドが有名ですがこのグリッサンド結構いい評判しか聞きません。
特に77という扱いやすい長さである事に加え、剛竿の部類に入るため根が荒い場所等で強引なファイトもできます。
ティップはレギュラーなので若干硬めではありますがバイトを弾くといった感じでは決してないです。
ちょっと高いのが傷かな?
ただオススメロッドなので第3位にランクインさせていただきました。
TX77despoil(ブリーデン)
ボトムやカバーにタイトに張り付いた魚をリアクションで喰わせる "despoil/奪取"スタイル専用設計。他のリグや思考では攻略困難だった大型魚を高確率に狙って獲る。軽量JHで藻場などのカバーに攻め込み、即効力でカバーから引き剥がし奪取する事に特化。それをスムーズに操作出来る様、軽量リグでもボトムタッチやカバータッチを明確にアングラーの五感に伝達出来る超越高感度が "despoil/奪取"スタイルを異次元ハイレベルで実現!高弾性ブランクスのしなりの少なさが、リグをカバーから奪取する際にリグの移動距離を最小限に抑え、ティップ~ベリーの弛みも排除し、リグがカバーから引き剥がされた直後のバイトも過敏に捉え、大型魚の超硬な口回りにも強烈にフックを貫通させます。フッキング後もモンスターの強引なファイトに超筋肉質ブランクスがガッチリと受け止め、粘り、BREADENブランクス共通の強大なトルク&高強度でリフティングし引き寄せます。しかも持ち重り感が良く操作性もキビキビ!先進ベストバランスな一竿です。
引用:ブリーデンHP
SPEC
Length | 7.7 |
Weight | 106 |
Lure | 1.5-20 |
PE | 0.3-0.6 |
Price(定価) | オープン |
かなりマイナーなロッドにも関わらず票を集めたのがこのブリーデンのブリーデンのTX77despoil。
メバルロッドですがdespoil(略奪)が指す通り、かなり強めのロッド。
カバーに潜り込んだメバルをカバーごと引きちぎってくる感じの強さがあるんですが、ティップがかなり繊細。そして軽い!!
とても面白いロッドなんです!!
ただガイドがかなり小さい(適合PEも〜0.6)ので合わな人は合わないかも。。。
慣れると病みつきになるすんごいロッドなんですけどねぇ。。
誰かわかってくれないかな?
シルバーウルフ710MS-L(ダイワ)
広大なシャローエリアの開拓や、足場の高い堤防からの釣りで威力を発揮するロングロッド。強いバットがルアーを遠くへ飛ばすと同時に、フッキングをサポート。張りのあるしなやかなソリッドティップによって、食い込みも両立している。ワームやバイブレーションでの釣りにベストマッチ。
引用:ダイワHP
▪️SPEC
Length | 7.7 |
Weight | 96 |
Lure | 4-18 |
PE | 0.2-1.0 |
Price(定価) | 20,200円 |
中級モデル第一位はダイワのシルバーウルフでした!
シルバーウルフって意外と知らない人が多いんですがチニングロッドです。
チヌを釣るための繊細なティップと強いバッドを兼ね備えたロッドでこのスペックで2万円(実売15千円程度)に収まるなんて素晴らしいの一言。
よくホタルイカパターンの時期、釣具屋店頭でもこのシルバーウルフが目立つところで陳列されてます。

③40,001円〜(ハイエンドモデル)
ここから紹介するハイエンドはまさに神がかったロッドばかりです。
金持ちか釣り好きの変態にのみオススメしますw
絶対損しないロッドばかりですよ!!
グラマーロックフィッシュTR85PEspecial(ブリーデン)
85PEspecialと93PEspecial、この二本のロッドはライトゲームの世界を変えてくれる。いや、「広げてくれる」と言い換えたほうがより正しいかもしれない。私が開発当初PEスペシャルに求めたモノは、それまでに何度となく泣かされてきたウィード密集エリアや巨大テトラ、また足場の高い堤防などから大型メバルを強引に引きずり出し、躊躇なく豪快に抜き上げるというものだった。そしてそのために必要な性質は、剛竿と言えど2g前後のマイクロリグをストレスなく操れ、大型メバルの繊細なバイトを逃がすことなく感知し、パワーはあれども弾かないという二面性、二極性の両立だ。そしてブリーデンという類い稀なロッドメーカーは私の要求に見事に応えてくれたわけだが、ほぼ同時期に開発を進めていたMetalmaruがこの竿に隠されたもう一つの能力を最大限に引き出してくれた。それは本来の意味での「ライトショアジギング」だ。青物一辺倒だったそれまでのショアジギングとは違い、海岸線に住む様々なターゲットに対し、これまでのメバリングをはじめとしたライトゲームの範疇を完全に超える「飛距離」を、ライトゲームならではの「繊細」と共に私の手に届けてくれた。昨今様々なストレスが高まり続けているライトゲームフィールドにおいて、PEspecialはまさにスペシャルな活躍を見せてくれる。アングラーの密集するこれまでのフィールドを離れ、海岸線全てが主戦場になる新生ライトゲームの幕を開けてくれたのだ。
引用:ブリーデンHP
▪️SPEC
Length | 8.5 |
Weight | 121 |
Lure | 1.5-20 |
PE | 0.3-0.6 |
Price(定価) | 43,900円 |
ハイエンド第3位はブリーデンのTR85PEspecial。通称ペスペです。
このロッド実はメバルロッドなんですが、5kgのガンドブリもリフトできるくらい強いバッドを持ってます。
1.5gリグを使える繊細ティップ+強靭なバッド。
シーズン通して安心して使えるロッドだと思います。
そして一番のポイントはこのロッドの感度。
バイトが確実にわかるのは勿論、ルアーがボトムに着底した瞬間やボトムの底質(岩?砂地?)もわかるくらいの感度があります。
根掛かりを回避しつつ効率的に攻めるにはとてもいいロッドだと思います。
エクスセンスジェノス92ml/f3(シマノ)
「Technical Pathfinder 92」は、激戦区の河川や港湾を攻略するために、繊細さとパワーの双方を具現化する特殊な3ピース構造を採用。#1はソリッドに迫るしなやかさを備えた[ソフチューブトップ]を搭載し、軽めのルアーや波動の弱いワームなどを水の流れになじませてナチュラルに操ることができ、ショートバイトにもしっかり追従。#2は硬さのギャップがある#1と#3を綺麗に繋げる役目。体幹となる#3は30gクラスや波動の強いルアーを正確に操り、掛けてからは粘り強く曲がってシーバスの引きを吸収し最後まで安定したファイトをサポート。※PEライン1号以下の繊細な釣りに適応するコンパクトなガイド&グリップ仕様。
引用;シマノHP
▪️SPEC
Length | 9.2 |
Weight | 126 |
Lure | 4-32 |
PE | 0.4-1.2 |
Price(定価) | 62,000円 |
このブログでもご紹介しているジェノスの92ml。
-
-
【インプレ】エクスセンスジェノス 92ML/F-3 テクニカルパスファインダーの使用感について
引用:シマノHP 今回は、鬼さんが先般購入したエクスセンスジェノスの92ml 通称テクニカルパスファインダーについて書いていきたいと思います。 鬼さん読者さんに92mlについてインプレを是非というお話 ...
続きを見る
3ピースの変態ロッドですが、めちゃくちゃこのホタルイカパターンにマッチします。
体感的に12g程度のルアーがベストウェイトだと思うのでホタルイカパターン用ルアーに合致してますし何よりティップがいい仕事するんです。
とにかく弾かない。
じゃれつくバイトはしっかり排除して、食いにきたバイトはしっかりフッキングまで持ち込める。
そして先は細いけどバッドが異常なパワーを持っているんで真鯛でもランカーシーバスでも怖くないです。
それくらい柔と剛を併せ持つロッド。
絶対おすすめです!!
シマノ エクスセンス ジェノス S92ML/F-3 シーバスロッド
ブルーカレント93TZnano-ALLRANGE(ヤマガブランクス)
使い手次第で可能性は無限大のオールレンジ攻略ロングレングスモデル。その高い汎用性能から絶大な支持を得た85TZ/NANOオールレンジのパワーアップ&ロングディスタンス攻略用チューンモデルです。繊細かつ遠距離での感度、高い操作性を持ちつつ硬すぎないティップ、遠投に必要なパワーを作り出すハイパワーバットとの絶妙なバランスを徹底的に追求しました。アジ・メバル、ロックフィッシュはもとより、クロダイ・シーバス・エギングなど、あなたのスキルとアイディア次第で更なる攻略の幅を広げてくれるでしょう。
引用:ヤマガブランクスHP
▪️SPEC
Length | 9.3 |
Weight | 90 |
Lure | 3-21 |
PE | 0.4-1.0 |
Price(定価) | 47,000円 |
栄えある第一位はヤマガの93TZオールレンジでした!!
ああやっぱりという声が聞こえてきそうですがそれだけ優秀ロッドです!!
適度な長さ、そして90gという軽量。
適合ルアーウェイトもまさにホタルイカパターン用に開発されたのではないかと思うくらいの設定。


ヤマガは本当にいいロッドを開発しますね。
このロッド47000円定価(実売はもう少し安い)なのでちょっと頑張れば手を伸ばせますよ!!
まとめ
価格帯別に特に自信を持ってオススメする9ロッドをご紹介いたしましたがいかがでしたでしょうか?
みなさんがホタルイカパターンに求める内容や釣るポイントは正に十人十色だと思うので一概にはこの9ロッドに当てはまるとは言えないですが少しでもご参考になれば幸いです。
またご質問等も受け付けますのでコメントに記載しただけると助かります。
また本ブログを今後ともよろしくお願いいたします。
長文読んでいただきありがとうございました。
本記事が良かった!!と思っていただいた方、是非シェアをお願いします。めちゃくちゃ嬉しいです!!