
Free-Photos / Pixabay
昨日の夜何気なくハイボールを作ってテレビを点けた。
目に飛び込んできたのは懐かしいアスキーアート。
ホリエモンやヒャダインさんらが出演している。
平成ネット史(NHK)
番組名は「平成ネット史(前編)」。
最初は民放の最近よくある平成の振り返り番組ねって思ってたけどNHKだった。
中身はまさに平成で発達したと行っても過言ではないのインターネットの変遷・歴史。
ウインドウズ95の発売から始まる本格的なインターネットの世界。
これまで自分の周辺で完結していた世界がインターネットを通じて無限に広がった。
そして2chやニコニコ動画、ブログやMixi/Facebook、ツイッターをはじめとするSNS・・・自らも参加できて世の中に影響を及ぼすことが可能な世界へ・・・。

2chに教えてもらったインターネットの世界
参加型の先駆けでもある2ch。
その2chが出来たのが1999年。今から約20年前。

様々なジャンルの掲示板が乱立し、その道のプロが集うカオスな空間。
自分はROM専(見るだけの人)だったけどよく覗きに行ったし、2chから色々なことを教えてもらった。

今後のインターネットの世界は?
スマートフォンやSNSが発達し、人と人・情報が即時に繋がることが当たり前になった現代。
30年前に今のインターネット社会が想定できなかったように向こう30年もどう進化していくかわからない。
ネットを介して繋がることで実際の人と人との実質的な繋がりが希薄になっていくことも想定される。
便利になっていく世の中が歓迎だけどどこか無機質で寂しさを伴うような。。。
そんな思いを持ちながら、今日の夜放送予定の【平成ネット史後編】を見てみようと思う。