
引用:ロンジンHP
こんにちは。釣りの神様です。
さて今日は、2020年、ロンジンから発売されるバイブレーション:ファンキーダートについて書いていきたいと思います。
一体どんなルアーなんでしょうか??
ファンキーダートの特徴・スペック
ロンジンのバイブレーションと言えばキックビートが有名です。
キックビートはロンジンの超有名ルアーフランキーシリーズと対を成すくらい有名なルアーです。
キックビートと言えばどちらかと言うと直線的な動きを得意とするルアーで糸がらみも少なく、かなり強めの波動でシーバスにアピールできる特徴がありました。
ウェイトも12,15,17,20,28と幅広いので使いやすいと感じているアングラーさんも多いのではないでしょうか。
私はシーバスにも使いますが夏場のチヌにもこのキックビートを使っています。めちゃくちゃ釣れるんですよね。
ファンキーダートはどんな立ち位置か
と言うことで個人的にはロンジンのバイブレーションはキックビートでひとまず完成しているものだと思っていました。
ここにきてファンキーダートの発表です。
キックビートとは違うコンセプトを設定しているはずなので順に見ていきましょう。
ファンキーダートのスペック
【飛び】大きな背びれを持つボディ形状とウェイトバランスにより、ブレのない飛行姿勢を実現。ピンスポットや壁際狙いでもコントロールしやすく、広範囲を探る安定した飛距離を可能にしました。口元にあるバンパーシステムにより、キャストミスでの衝撃を軽減します。
【泳ぎ】動かす(シャクる)バイブがコンセプト。コントロール自在なキレのあるダートが最大の特徴です。スロー域でもしっかりと水を捉え、微振動アピールを実現。ピンポイントや近距離でじっくり魅せることを可能にした、魚を獲るための機能をギュギュッと凝縮した超攻撃型喰わせバイブです。
引用:ロンジンHP
ファンキーダート66 | ファンキーダート55 | |
Length | 66mm | 55mm |
Weight | 16.5g | 11g |
Range | 50-180cm | 30-120cm |
Price | 1400円+tax | 1350円+tax |
ファンキーダートはまずは2種類の66mm,55mmで発売されます。
どちらかと言うと小粒の2種類。
ここにロンジンの意図を感じました。
つまりあまり飛距離を求めていないんだなと。
手前の橋脚、足元のテトラ際、サラシの際、そう行った場所をまず攻めるルアーなんじゃないかと。

ジャンプライズ チャタビー52 #05 レッドヘッドウェーブ
あとは特徴的な背びれ。
ここもポイントです。
解説にも書いてあると通り、ダート専用じゃないかと。
とりあえずボトムまで沈めてチョンチョンチョンと柔らかめのロッドでダートさせるといい感じで泳ぎそうです。
しかもお尻の後方にヒレが設置してあるせいでフォールも不規則なヒラヒラっとした落ち方をしそうです。

ファンキーダートの使い方は?
ティップが比較的柔らかめのロッドを使うのをお勧めします。
場所は特にこだわりはないですが、どちらかと言うとサーフといったオープンエリアよりは、岩礁帯やテトラ隊、河川の橋脚周りといったピンを打つタイプのエリアが適していると思います。
重さは水深等の条件で選んでください。
ピンに打ち、フォールさせてチョンチョンチョンと5回くらい持ち上げてフォールさせる。
この繰り返しでいいと思います。
比較的初心者にも使いやすいルアーだと思います。
是非みなさん手にとっていただければと思います!
最後にシーバス用ルアーランキングの記事を書いていますのでこれを紹介して終わりにいたします。
-
-
【完全保存版】シーバス釣りたきゃこれだけ持ってけ!!総合ルアーランキングベスト15!!(インプレあり)
今回は、前進のブログでも非常に人気だった釣れるシーバスルアーランキング(総合)の最新版をお届けいたします。 シーバスは様々なパターンが存在し、それに特化したルアーが一番釣れます(例えばハタハタパターン ...
続きを見る
読んでいただいてありがとうございました。