
引用:Fish SaleHP
今回は巷で話題の【Fish Sale】について書いていきたいと思います。
このサービスは簡単に言うと、全国の釣り人が釣った魚をオークションに掛けて落札した人に届けてお金を貰うといったもの。
メルカリとかヤフオクとかの魚バージョンって考えてもらえればわかりやすいと思います。
2019年の4月からサービス開始とのことです。
釣り人にメリットは本当にあるか?
Fish SaleのHPには釣り人のメリットとして次のポイントが挙げられています。
ポイント
- 手早く簡単に出品可能!
- 出品手数料は無料!
- 落札価格で新しい釣具も買える!
私も沢山釣れた魚の処分に困ることがあり、そんな魚を売りさばけてお金が貰えるなら非常に魅力的だなと思います。
ちなみに私は、基本的にリリース派ですし、食べるために持ち帰る時も最低限しかキープしません。
ただ、フックの刺さりどころが悪くてエラに刺さるなど食べれる以上の魚を持ち帰ることもあります。
そんな時には捌いて近所に配るなどしますがちょっと困ったりします。
そんな時にこのサービスは魅力的ですね。
・・・
本当に?
魚という鮮度がキーポイントの商品がそんな簡単に売りさばけるのでしょうか?
考えられるデメリットは?
基本的にオークションは個人対個人の信頼や条件提示・合意で成り立っています。
この魚はいつ獲れてどのような状態で保存されていました。この値段で買ってくれませんか?
それならば買いたいのでよろしくお願いします。
と言うような感じです。
サービスの提供者はこのプラットフォーム(場)を提供する役割を担っているだけです。
(勿論最低限の法律等の規制は遵守していますが)
そういった条件下では売主・買主共にデメリットが少なからず発生するのではと思います。
例えば、売主ならば
- 売れると思って沢山キープしたものの全然入札がなく腐って廃棄処分するしかなくなった
- 落札があったのに連絡が取れなくなった
- 返品願いがきた
- 届けた魚を食べたら食中毒になって損害賠償請求がきた
買主ならば、
- 届いた魚が思っていた鮮度をキープできていなかった
- 魚の産地や鮮度など、本当の情報が証明されないまま魚を食べるか・顧客に提供するしかない(産地偽装の可能性も)
- 欲しい日時に届かなくて商売に影響が出た
- 届いた魚を飲食店で出したら食中毒が発生。保健所から営業停止命令。
簡単に考えるだけでもこれだけのデメリットというかリスクが考えられます。
メルカリやヤフオクなどでも取引に係るトラブルは日常茶飯事。
生鮮食品はトラブルの可能性をさらに高めるといっても過言ではありません。
またこの商売を生業にすると漁業権との関係性も無視できなくなります。
う〜ん。
どうなんでしょこのサービス。
サービスに望むこと
着眼点は悪くないと思います。
ただあまりにも法律的にも道徳的にも抜け道的なところを突いているサービスなのでサービス提供者には売主・買主・提供者ともにリスクを回避できる制度構築を望みます。
おそらくこのまま突き進めば問題が起きてすぐ終了という結果になってもおかしくないので。
魚の乱獲が減り、美味しい魚を安全に美味しく提供できるサービスをよろしくお願いします。