
引用:ダイワ
遂に発表されました。2020年のダイワ新作!!
その中でも一際注目を集めているのがソルティガです。
約5年ぶりのモデルチェンジであり心待ちにしていたアングラーも多いのではないでしょうか?
何が変わったのか?特長は?
以前の15ソルティガはこんなブルーを基調としたかっこいいモデルでした。

引用:ダイワHP
大型青物と対峙する時の必需品。
シマノのステラSWシリーズと対をなすモデルであり、神様の周りでも所有者多数です。
ロックショア はもちろん、オフショアのキャスティングでも勿論使える剛性の高いモデルでした。
より大物を目指すアングラーに数々の夢を実現させてきた「SALTIGA」
2020年、SALTIGAに求められる圧倒的な強さと耐久性を身にまといデビュー。
強靭なモノコックボディ、放熱性・耐久性に優れたドラグ、
スムーズでトルクのある巻き取り性能、
ストレスフリーのキャスティング性能を備えた
まさにシリーズ史上最強のスピニングリールといえるだろう。
ダイワテクノロジーの追求によって生まれ変わった
20 SALTIGAは、挑戦し続けるアングラーに
強い武器となるに違いない。
引用:ダイワHP
ダイワのHPではこう謳われています。
具体的にはどこが変わったんでしょうか?
HPには次のように記載されています。
①剛性アップ
ルミエアローターの採用で2倍以上のたわみ剛性を実現!
20ソルティガのアルミエアローター。
15ソルティガのザイオンローターと比較し、たわみ剛性は2倍以上。
初代ソルティガのアルミローターとの比較でも、破壊強度1.5倍以上を実現。
②新世代ドラグシステム
耐久性と放熱性を徹底追求した新世代のドラグシステム
20ソルティガでは、新たなドラグシステムを採用。
15ソルティガでは6枚だったワッシャー枚数を、20ソルティガでは14枚に大幅増加。
同時に樹脂パーツを介さない新設計のドラグノブを採用し、
ワッシャーで発生した熱を放出しやすくしたことで、
ワッシャーの焼き付きが大幅減少。10倍以上の耐久性を実現した。
③モノコックボディの採用
モノコックボディがリール性能を大きく変える
20ソルティガでは、ボディをモノコック化。
ボディとボディカバーという2つのパーツで構成されていた
従来構造とは異なり、モノコックボディは一体成型で、
ボディに対して、それ自体がネジの役目を持つ
エンジンプレートを直接ねじ込む構造。
ボディカバーを留めるためのネジ穴を必要としない分、
従来構造よりもボディ内部のスペースが広くなり、
より強力で、大きなギアが収納可能となった。
④ギア強度
強度を大幅アップさせた大口径ギアを搭載
限界の勝負どころで、リールが耐えられるかどうか。
この不安がないことはとても大きなアドバンテージとなる。
20ソルティガでは、モノコックボディにより、
ギアを大型化・肉厚化できたことで、ギアの強度が大幅にアップ。
ねじれやたわみに強いモノコックボディとの相乗効果で、
15ソルティガと比較し、2倍以上の耐久性を実現した。
全体的に剛性が強化されているのがわかりますが、個人的に気になったのがボディのモノコック化。
ボディ自体が一つの塊として機能することから大幅な剛性アップが期待できます。
実際に大型青物を掛けた時の剛性ってとても重要なのです。
10kg超のヒラマサ程度ならばOKですが、マグロキャスティングをしている友人はこの剛性に非常に気を使ってリールを選んでいます。
安物は一回のファイトで耐えれず破壊されることも多々あるそう。

ラインナップは?
現時点ではこのラインナップ展開。

引用:ダイワHP
うーん一番下の番手でも12万円弱。
結構いい値段ですね。
ソルティガは買いか?
個人的にはナシですね。
確かに剛性アップ等性能面の改善改良はとてもいいと思います。
ただ見た目が・・・。
最初見た時にステラSW??
と二度見しました。
15ソルティガはブルーで非常にカッコよかっただけに残念。。
私はステラSWを持っているため贔屓目で見ているわけではないと思いますが、客観的に見てもステラSWの方が見てくれはいいかと。
性能面についても剛性・防水性・耐久性文句なしです。
-
-
【徹底解説】2019新製品ステラSWの特徴とオススメしたい3つのポイント(スプール互換性も解説するよ)
引用;シマノ 今回は、シマノの2019年新製品の中でも一際注目度が高いリール、ステラSWシリーズについて徹底解析していきます。 ステラと言えばお分かりの通り、シマノのリールの中でも最高峰リールです。 ...
続きを見る
ただ、まだソルティガは触っていないので軽いことは言えませんが。
是非手にとってみてください。私も友人のソルティガを触ってみたいと思います!!